「iPhoneのバッテリーの寿命(劣化状態) の確認方法」いつ頃新しいバッテリーに変えようか。
こんにちは、Yuu@yuu_u1です。
iOS11.3にアップデートされてiPhoneの「バッテリーの状態」を知る事が可能になりました。
去年あたりにiOSをアップデートすると、iPhoneのパフォーマンスを下げるという事が話題になり、アップルは、無償でバッテリーを交換する事を発表しました。
iPhoneのバッテリーとパフォーマンスについて - Apple(日本)
自分は今iPhone 7 Plusを使っていてその対象です。
購入は2017年4月なので、1年が経ちました。
なので2年サイクルで自分は変えているので、そろそろバッテリーを変えようか考えています。
バッテリー状態の確認方法
バッテリーがどれだけ劣化しているか確認する方法は以下です。
「設定」→「バッテリー」→「バッテリーの状態」
↓設定
↓バッテリー
↓バッテリーの状態
現在最大容量は94%と表示されていて、その下のピークパフォーマンス性能は正常との事なので、本来ならまだ変えなくても大丈夫のようです。
これが以下のような劣化しているなら交換が必要です。
iPhone のバッテリーとパフォーマンス - Apple サポートに詳しく書いています。
そろそろ変えよう
自分のバッテリーは正常ですが、2年サイクルで変えるので、あと1年でiPhoneを変える予定です。
このバッテリーの無償交換は今年2018年12月までですが、ギリギリで変えてしまうと4ヶ月しか交換した新しいバッテリーを使う事が出来ないので、変え時ですね。
【購入】エア ヴェイパーマックス 2.0 フライニット ブラック(黒)
こんにちはYuu(@yuu_u1)です。
ようやく新しいスニーカーを購入しました。
先日の記事では「エアマックス270」を購入しようか迷っていましたが「ヴェイパーマックス」にしました。
↑こちらが先日悩んでた記事。
エア ヴェイパーマックス2.0
エアマックスは知っている方も多いと思いますが、このエア ヴェイパーマックスは、エアマックス誕生30年を記念してリリースされたモデルです。
今回購入したのは、その2代目のモデル。
特徴は何と言っても、大胆なエアのソールです。
これ、全部エアです。
自分が今回買い換えた理由はエア抜けです。
このようにペコペコです。1年間ほとんど履いていたので仕方ないです。エアマックスあるあるです。
そしてヴェイパーマックスのソールは誰が見てもすぐにエアが抜けるのでは・・・と思うでしょう笑
でも、ソールは地面と接する面は補強がしてあります。多分、大丈夫だと信じています。
ヴェイパーマックスは、ギャルソンや最近ではオフホワイトコラボしたりしてプレミア価格がついたり、通常モデルも即完売でなかなか手に入れることができなかったんです。
自分も去年の発売当初からブラックを狙っていたのですが、全く買うことができませんでした。
それで、もう諦めて今回の買い換えは最近出たエアマックス270にしようと決めてナイキ大阪に行ってきたわけです。
↑これを買うき満々でナイキ大阪へ。(エアマックス フライニット270)
あったんですよ!ナイキ大阪に4月12日に発売した最新の「エア ヴェイパーマックス2.0」が。2代目のモデルです。
ネットではほとんどサイズが残ってなかったのに大阪には自分のサイズの27.5が残り僅かあったんです。しかも人気の黒です。
ホワイトはまだ在庫があるようです。
左足にエアマックス270、右足にヴェイパーマックス。
隣の人はエアマックス95、奥の人はエアマックス97。。。どちらとも発売当初に買っていた懐かしいスニーカーと思いながら、ヴェイパーマックスのはき心地を試していました。
圧倒的なクッション性
圧倒的にヴェイパーマックスの方が270よりよかったです。
270は前にエアがない分、ソールが柔らかく沈む感じで、よく歩く自分はある程度硬くないと疲れるので、その分ヴェイパーマックスは安定したクッション性でした。
フライニットが最高
ヴェイパーマックスと言えば、もう一つ特徴なのがこの素材です。
フライニットと呼ばれ、靴下のような感覚で絶妙なフィット感とはき心地を実現してくれます。通気性もあり前のスニーカーより涼しかったです。
そして何と言っても軽いです。軽くてフィット感最高で、今の所文句なしです。
エア ヴェイパーマックス2.0 フライニット
1代目からはスウッシュが小さいくなったり、ヒールやインサイドには特殊な素材で耐久性をアップしたりと、色々とアップグレードされています。
でもどちらかというと1代目の方がデザインが好きです笑
↑1代目のブラックが欲しかった。
とりあえず色々な角度で写真を撮っておきました。
ヴェイパーマックスを手に入れる方法
最近のナイキのスニーカーはプレミアがついたりしてレアなスニーカーは即売してしまいます。そして、再販売しないのも特徴です。このカラーも再販はないと言っていましたので、また次から次へと新しいカラーのヴェイパーマックス2.0が出るでしょう。
アプリから
とりあえず、手に入れる方法としては最近ローンチされたナイキのスニーカーアプリから発売日がアップされますのでチェックして発売日に時間と共に購入するのが手取り早いです。
多分、今日(4月14日)発売だったオフホワイトとコラボのヴェイパーマックスは即完売でした。今ネットでは倍の価格が付いている感じです。
前回はこのブラックでしたがめちゃめちゃカッコよかったです。
ナイキショップで
あとは自分みたいにナイキショップで購入するかです。
人気商品は発売日に並んで購入するかが一番確実だと思います。
【レビュー】iPhone 強化ガラスフィルム
今日はiPhoneの液晶に貼る強化ガラスフィルムの事ですが、ヒビが入ったので貼り替えます。
iPhoneの液晶の保護フィルムやガラスフィルムはアマゾンとかでいろいろ出ていてどれがいいのか分からないし、名前だけ変えて同じっぽいのもたくさんありますよね。
自分は去年の12月にこのガラスフィルムに買い替えました。
このタイプは液晶を端まで覆うタイプではないんですね。以前は液晶の端の湾曲になっているところまで覆っているタイプにしていましたが、iPhoneの純正のケースを付けると、ガラスフィルムと干渉してフィルムが浮いてくるんですね。
なのでイヤイヤこのタイプにしたわけです。
で、購入して4ヶ月目で写真のようにホームボタンの左のあたりにヒビが入ってしまいました。落としたわけでもなく通常に使っていてこれです。
自分がこのフィルムを選んだ基準が800円弱で2枚入りで強化ガラスフィルムで薄いという点です。
結果、普通に使っていてヒビが入るので本当に強化ガラスかと疑問に思っていますが、幸いにも2枚入りだったので直ぐに貼り替えれました。
やっぱり割れたままだと見栄えが悪いので、予備がある事は非常に助かりましたが、気になった点が2枚とも四方が少し浮くという現象がおきます。
結局、高いフィルムを買っても使っていくうちにキズが入ったりコーティングが剥がれて指紋が残りやすくなるので、今回書いた些細な事を気にしなければお得かなと思ったりもしてます。
肝心の貼った後の操作はヌルッとした感じでストレスなく動き3Dタッチも問題なく作動します。
大阪梅田に誕生した「ルクア フードホール」とは??食が集まる楽しいNYスタイル
こんにちはYuu(@yuu_u1)です。
何やら大阪梅田のルクアに4月1日に新しい食べ物のフロアが誕生しましたね。
その名は「LUCUA FOOD HALL(ルクア フード ホール)」です。
マルシェとフードコートが融合したニューヨークが発祥と言われるこのスタイルで、そこで販売している食べ物をそのままその場所で食べたり、もちろん持ち帰ったりと、そしてひとつのお店で購入したものだけでなくそれぞれが好きな物を買って来て同じテーブルで楽しく食べるスタイルも可能です。
このフードホールがあるルクアは大阪駅の再開発で登場した大型商業施設ですが、大阪駅と言えばあまり気軽に飲むというところがあまり無かったんですよね。
梅田と言えば、大阪駅から少し離れた茶屋町やお初天神や駅前ビルの中とかちょっと飲むとしたら少し歩かないといけないし、食べるとなると大型商業施設のレストランフロアしかなくていつも困っていました。
そして、ようやくこのルクアの地下2階ににフードホールと少し前にできたバル地下がかなり飲食を楽しめるフロアになっています。
場所は以前の伊勢丹が入っていたデパ地下と言った方がわかりやすいですかね。
様々な食が楽しめるフードホール
自分は梅田によく来るのでもう何回かこのフードホールに行っていますが、色々な食べ物が揃っていて飽きないですね。
少しオススメのお店を紹介します。
魚と海鮮寿司酒場
魚と海鮮寿司酒場ですが、実際にまぐろの解体を店内で行っていてそのままお寿司として出されます。
持ち帰りも店内でも食べることが可能です。ここはいつも並んでますね。
Meat Festa
Meat Festaでは実際に契約牧場の黒毛和牛、ブランド豚&鶏、それらを使った惣菜までが購入できて、そして食べられるエリアです。
石窯で焼き上げたハンバーグと鉄板ステーキ、そして好きな肉や野菜を買ってBBQが楽しめるエリアもあります。
デリステーション
このデリステーションなんかは自分の味方です。
もう見ての通りお惣菜売り場です。ここのお惣菜から好きなのを買ってそのままこのフードホールで食べれるし、買って自宅のおかずにもオススメです。
試食も時々やってます。
大阪駅直結なので、高速バスや電車のお供にもいいかもしれないですね。
遅い時間に行くと割引もしてて50%offになってることもありますよ。
スターバックスコーヒー リザーブバー
ここには西日本初となるスタバのリザーブバーも入っています。
普通の店舗では扱わない、希少な豆を使ったコーヒーやお酒も楽しめるスタバです。
目の前でオーダーしたコーヒーを淹れるてくれるのも楽しみのひとつです。
リザーブの商品は少し高いですが、普通のクラシックメニューも用意されています。
その他にも
その他にも手に負えないくらいのお店があります。
新鮮な野菜を買って帰りましょう!
大きなボウルにサラダ詰め放題で500円。
生パスタをその場で食べれる。
ワインやお酒も販売しているので、一緒に買った食材と楽しもう!
チョコレート専門店もあるよ。
原宿で人気の「ザク ザク」。関西初。
ザクザク食感が楽しいシュー生地に、北海道牛乳を使用したきめ細かなカスタードクリームが入っているクロッカンシューザクザク。1個250円。ザクザクソフト450円もおすすめっぽいですが、ここもいつも長蛇の列です。。。
ルクア フードホールの詳細
所在地:〒530-8558 大阪市北区梅田3-1-3
■電話番号:06-6151-1111
■営業時間:B2F ルクアフードホール 10:00〜23:00、バルチカ 11:00~24:00
B1F~9F ショッピングフロア 10:00~21:00
※一部営業時間が異なる店舗があります。
大阪駅直結なので食に迷ったらルクアの地下2階へ行ってみましょう!
このフードホールとバル地下がにぎわっていますよ!
詳しくはルクアのホームページを参考に!
↓大阪初上陸の「シェイクシャック」のレポート
食を楽しんだあとは梅田の夜景でもどうでしょうか?
↓いつも夜景を撮るスポットを中心に紹介しています。
yuu-photojournal.hatenablog.com
【4ヶ月レビュー】最強すぎる耐久性の断線知らずのAnkerライトニングUSBケーブル
こんにちはYuu(@yuu_u1)です。
Ankerから常識を覆す超高耐久のライトニングUSBケーブル「PowerLine+ II ライトニングUSBケーブル」を購入して4か月が経ちました。
このライトニングケーブルは一般的なケーブルより30倍以上の耐久性をもち、30000回以上の厳しい折り曲げテストもクリアし、約80kgの力で引っ張っても耐えられる性能を持つというケーブルです。
自分は外出が多くiPhoneは外出時に写真を撮ったり、写真を現像したりブログを書いたりとあっという間に充電がなくなるのでモバイルバッテリーとともにライトニングケーブルは必須です。
その為か、今ままで耐久性と謳っているライトニングケーブルを買っては断線させて何本も買ってきました。
しかし、このAnkerのライトニングケーブルは断線の予感を全く感じていません。
↑これが購入当時のものです。
↑これが今日現在の状態です。見た感じ綺麗なので本当に使ってるかと思われそうですが...
ほぼ毎日持ち出しては、バックからケーブルを出して充電しながら歩いたりと雑に使っていますが、ケーブル自体ダメージを受けていません。
↑試しに5キロのダンベルをこのライトニングで持ち上げてみましたが、余裕でした。
これ写真では分かりにくいですが結構持ち上げてます笑
本当に80キロの耐久性があるのかも見てみたいところです。
自分が他にも持っている純正のライトニングケーブルはケーブルが伸びてちぎれそうでやめました。
最後に
ライトニングケーブルよく断線させる方は、このライトニングケーブルに変えましょう!!
このケーブルは0.9mで2,000円です。Ankerのものとしては少し高いですが、純正品や量販店で売っているものと同等または安い値段でこの耐久性です。
しかも大層にケースも付いています。自分はこのケースは使っていませんが・・・
また異変が起こればレビューします。
大阪桜ノ宮の桜が満開に近い!
こんにちはYuu(@yuu_u1)です。
今日もざっと写真の話です。
今日は大阪で撮影の案件がありまして、その現場に行く途中に桜ノ宮を電車から見たときに開花がヤバイと思い、その帰りに桜ノ宮へ行ってきました。
神戸に住んでいるのですが、大阪は週に4回ほど行っている人間です。
しかし、桜の時期は神戸と京都で、大阪はほとんどノーマークでした。
↓これが去年行ったオススメの桜スポットです。
で、今日行ってきた大阪の桜の名所「桜ノ宮」はめちゃくちゃ綺麗でした。
大阪 桜ノ宮🌸🌸🏯
— Yuu (@yuu_u001) 2018年3月27日
大阪城と桜#桜#桜ノ宮 pic.twitter.com/GQK0Bbolnf
大阪 桜ノ宮の桜は八分咲き🌸くらい#iPhoneで撮る桜#桜#shotoniPhone pic.twitter.com/c17UkvznVq
— Yuu (@yuu_u001) 2018年3月27日
大阪環状線と桜🚃🌸#α6300 の高速連写📸#環状線 pic.twitter.com/NV3jv6UJRZ
— Yuu (@yuu_u001) 2018年3月27日
いい場所見つけた😊🌸#shotoniPhone pic.twitter.com/jbt54PJny7
— Yuu (@yuu_u001) 2018年3月27日
だんだん大阪 桜ノ宮が美しさを増してきた🌸#shotoniPhone #iPhoneで撮る夜景 pic.twitter.com/49qjKZohoz
— Yuu (@yuu_u001) 2018年3月27日
一人でツイートしまくりました 笑
帰って急いで現像するといい感じの写真が結構ありました!
特にこのOAPと桜とリフレクションがヤバかったです。多分ここの場所に2時間くらいいました。桜ノ宮には3時間くらい滞在です。
今はこの写真も色がバラバラですが、頑張って追い込みます!
また最終的なアップは写真中心のメインブログになります。
なぜに桜ノ宮をノーマークにしていたのか....来年のオススメは間違いなくここを入れます!
次のスニーカーは「エア マックス 270」にしようか?ナイキIDも可能に
こんにちはYuu(@yuu_u1)です。
そろそろスニーカーを買い替えようかと悩んでいます。
自分は基本的にエア マックスばかり履いていて、気づいたらエア マックス歴25年になっていました。
もちろんあのエア マックス 95も発売当時購入していました。
でも自分が一番カッコいいと思っているのは、このエア マックスです。
↑1994年に発売された「Air Max2」。このスニーカーから自分はエア マックス好きになってしまいました。
今履いているのは藤原ヒロシのオリジナルデザインをヒントにした「ナイキ エア マックス LD-ZERO」を履いていますが、1年くらい履いたので買い換えようかと思っています。下の写真の左足に履いているブラックのスニーカーです。フルレングスのMax Airでアッパーのデザインもシンプルで気に入っています。
他のメーカーのスニーカーももちろん持っていますが、写真を撮ったりして一日1万歩から2万歩以上歩くので、疲れにくいスニーカーという事で一番自分にしっくりくるのがエア マックスです。
やっぱり次も最新のエア マック 270にしようか悩んでいます。
色々なカラーリングが出ていて大きなエアユニットが特徴のデザインです。中には完売しているカラーもありますが、先日ナイキストアで履いてみたら、この落ち着いたブラウンがしっくりきました。
でも、先ほどナイキのサイトをみたらナイキ ID対応になっていたので、オリジナルでも作って見ようか考えています。
追記
記事を書いた後にエアマックス270フライニットが発売されていました。
こっちの方がカッコよさそうです。
SONY α6000とキットレンズのSELP1650で夜景を撮りに行ってきた
SONY a6000+SELP1650 (16mm/ƒ/6.3/1s/ISO 100)
こんにちはYuu(@yuu_u1)です。
最近SONY α6000とキットレンズのSELP1650 (E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS)の組み合わせが軽くて気に入っています。
先日、メインのブログにこの組み合わせで撮った記事をアップしましたが、今回は夜景を撮りたくなり、大阪梅田の景色が33Fから一望でき無料で上れる大阪駅前第3ビルへ行ってきました。
久しぶりにこのレンズを使いましたがなかなかシャープに写り、軽いしスナップに問題ないな〜と思いつつ撮っていました。
あとタイムラプスも撮っていたので、その間はiPhoneで夜景も撮っていました。
また現像したらメインブログにアップします。
追記
↓メインブログにアップしました。
camera:SONY α6000
lens: SELP1650 (E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS)
コチラの記事もどうぞ!
ミラーレスα6000とキットレンズSELP1650で大阪をスナップ|Photo Journal Vol.48 | LifeStyle STANDARD
ヤフー大阪オフィスへ行ってきました!!グランフロント大阪 最上階からの夜景は絶景でした!!
こんにちはYuu(@yuu_u1)です。
先日、ちょっとしたご縁でヤフーさんの大阪オフィス(@yahoo_osaka_jp)へ行ってきました。
ヤフー大阪のオフィス内(オープンスペース)とそこから見える夜景の写真を貼っているだけになります。
エントランス
フリースペース
夜景
詳細はメインブログに書いています。
一人暮らし IHクッキングヒーター、ガスコンロ選び!パナソニック「KZ-PH33-K」にしました。
こんにちはYuu(@yuu_u1)です。
ワンルームなどのマンションに引っ越しすると料理する人に必要なのがガスコンロやIH調理器ですよね。
自分は散々どれにしようか迷った結果、卓上のIH調理器にしました。
▼約2年使ったレビューを書きました
https://lifestyle-recording.com/review-ih-panasonic-kzph33
(新しいブログに移動します)
安くて安心のPanasonicのIH調理器
簡単な料理ですが作る頻度が高いので、ガスコンロかIHで非常に悩んだのですが結局、安価なIHにしました。
購入したのはパナソニックの「KZ-PH33-K」という卓上IH調理器です。
決めた理由は10,000円以下でパナソニックの安心なものが買えるといった理由。
それとガスコンロは2個口のものが多く、基本的に同時にガスを2個使うことが無いのでIH調理器ならその分スペースを別のものに使えるからです。
でも、結構自分はデザインにこだわるタイプなのでパナソニックのデザインはあまり惹かれなかったので非常に迷っていました。
IH調理器で迷った製品
迷ったのは以下です。
ティファールのIH
日立のIH
この2点が候補に上がりましが、しかし早々にティファールは諦めました。
その理由はティファールはレビューを見てみると、ちらほら不具合があると書かれているのと火力調整が6段階と少なかったからです。
この3点の中では一番安くてシンプルなデザインなので、簡単な料理をする方にはオススメです。
日立のIHは本当に最後まで迷いましたが、結局メーカで選んだ感じです。笑
日立の製品は発売日も一番新しく、火力調整も8段階で液晶がバックライト付きでデザインの色も落ち着いてパナソニックよりモダンな感じがします。
IH調理器はどんな機能があるのか?メリットとデメリットも
結局、IH調理器ってガスとどうなのか?って思う人もいるかと思います。自分は15年くらい前にIHの物件に住んでいて、ここ8年くらいはずっとガスを使っていてガスに慣れていました。今回改めてIHを使ってみて感じたメリットとデメリットを書いておきます。
このPanasonicのIHの特徴は以下です。
・火力調整は7段階
・タイマー機能
・とろ火や強火がワンタッチ
・静音設計
メリット
・手入れがラク
・火力調整がラク
・火がないので安心と周囲が暑くならない
・卓上IHは価格が安い(1万円以下で手に入る)
・電源さえあれば好きな場所に持っていける
掃除がラクなのでいつもピカピカです。
ボタンで操作しやすい
安価なガスコンロには無い、タイマー機能があるのも嬉しいです。
デメリット
・調理器具を選ぶ(IH対応な鍋やフライパン)
・IH対応の器具はやや高め
・ビルトインのIHと違い「卓上のIH」は1400Wなので火力が弱い感じがして、調理に時間がかかる。
・フライパンを振って炒めにくい
・万が一、停電になると使えない
と、こんな感じです。
一緒に購入したもの
フライパン
デメリットの調理器具を選ぶ件ですが、自分はもともとIH対応の鍋だったので買い足しはなかったのですが、フライパン選びには迷いましたが以下の物を購入しました。
ティファールの6層コーティングのハードチタニウムのタイプです。
3層タイプのコーティングされたタイプもありますが、コーティングがすぐに剥がれたりしそうなのでこのタイプにしました。
卵焼きや目玉焼きが全くこびり付かないので気持ちいいくらい調理できます。
サイズは26センチのもの。
ブラックカラーが料理したくなる雰囲気を出してくれて、底面に「MADE IN FRANCE」
サイズも問題ありません。少し重たいのが気になりますが、先ほど書いたようにIHなのでフライパンを振って炒め物をしにくいので問題ありません。
IHクッキングヒーター用の台
あとIH調理器はガスコンロに比べて薄いので台を購入しました。
こんな感じでIHの高さを上げることが可能です。
調理後は下が空いているので塩コショウやIHを収納できます。
実際のキッチンはこんな感じ。
一般的なガスコンロが置ける幅60センチのキッチンです。
台の本体サイズは、幅54×高さ12×奥行36cmなのでほぼピッタリです。
使わないときはスッキリ。この台は自分でDIYするつもりでしたが、価格が安かったのでとりあえず買っておきました。
最後まで迷ったガスコンロはコレ
自分が最後まで迷ったガスコンロはリンナイの「Vamo(バーモ)」という製品です。家庭用ガステーブルコンロ最高の火力とシンプルで飽きのこないデザインです。
正直、IHじゃなかったらこれにしてました。
最後に
結局いろいろ迷いましたが、手軽な感覚で料理ができて、毎日使うものだから手入れも簡単なIHにしました。
特に今日まで、炒め物やカレーやお好み焼きなど作ってきましたが、少しガスより調理時間がかかるかな?といった感じで大きくストレスは感じていません。
むしろ狭いワンルームでは2口のコンロと違い幅が取らないので、台の半分はお皿を置いたりスペースを有効活用できてコンパクト感があえて気にいっています。
IHとガスコンロで迷われている方はぜひ参考に!
シンプルな無印良品の「ハンドシュレッダー」(お気に入りアイテムシリーズ Vol.1)
こんにちはYuu(@yuu_u1)です。
すっかりムジラーになりつつある今日この頃です。
今日紹介するのは無印良品の「ハンドシュレッダー」です。
特に大量の書類をシュレッダーにかける必要がなく、ハガキの個人情報くらいを裁断したいくらいなのでこのくらいのシュレッダーがちょうどいいわけです。
特にデザインも主張することなく、棚に置いておいて必要な時に使う程度です。
名前の通り手回し式です。
1回で裁断してくれる紙の厚みはハガキ2枚程度です。
それ以上になると回りません。
この出てくる感じが楽しいです。
もう少し細かく裁断してくれてもいいかなと思ったりもしますが、コンパクトなシンプルなデザインのシュレッダーが欲しかったので、そこは妥協します。
あと自立して立ってくれるのも嬉しいデザインです。
「ハンドシュレッダー 約W182×L50×H30mm」無印良品
こちらの記事もどうぞ!
メインブログの記事
レンズのドライボックスとして使っている無印のトタンボックス
100均で買った電球風LEDオーナメントが気に入りました。
こんにちはYuu(@yuu_u1)です。
豆電球的なものが欲しくて100均で物色していたのですが、いいものが見つかりました。
セリアで買った「電球風 LEDオーナメント」です。
プラスチックでできた電球型のLEDです。
使い方は、透明のプラスチックのボトルに小物などを入れて飾って置くもののようです。
スイッチは上部にあるボタンで、LEDのオン/オフが可能です。
LR44ボタン電池2個で電気が付きます。
サイズは9センチ×5センチで手のひらに乗るサイズです。
光自体はそんなに強くないので、デスクの脇や棚の上など好きな所に置いて雰囲気を出せます。
自分の場合は無理やり糸で天井に吊るしました。
オンオフが簡単に出来るので、手に届く範囲ならこういう風に使うのもありです。
なんかミニマルな感じでいい感じになりました。
あまりにも気に入ったのでもう一個予備で買ってしまいました。
ベットサイドに置くと自分の目的の豆電球がわりにもなるし、飾りとしてもいい雰囲気を出してくれるので気に入ってます。
結露防止対策には界面活性剤入りの「ウタマロ」クリーナーで十分だった
こんにちはYuu(@yuu_u1)です。
この時期、結露がすごく気になります。
引っ越し前までは結露を見たことなかったので、今回の家では引っ越し後初日から朝起きると凄い結露が出ていてビックリしました。
結露について色々調べていると、部屋の温度と外の温度の差で起こる現象で、コップの水滴と同じです。
以前の家は24時間換気で換気もしっかりされていてので結露自体できることはありませんでした。しかし、今回の家は築38年となかなか古い物件です。換気はキッチンのレンジフードくらいです。
そんな物件なので放置しておくとカビが発生したりしてヤバイなと思い結露対策を実行する事にしました。
結露対策
結露対策について調べてみると主に見つけたのが2タイプでした。
・窓にプチプチなど断熱シート的な物を貼る。
・液体やスプレーをかける。
自分の家は凹凸なすりガラスなので、プチプチや断熱シートを貼るのはあまり向いていないので諦めました。それと色々この方法を試しているブログを見ると、プチプチと窓の間には結露が発生しているという内容も見たので、この方法はやめました。
自分が試したのは、液体を窓にかける方法です。
購入したのはこの商品です。
窓ガラスにスプレーするだけで、あとは自然に乾燥するのを待つだけです。
こんな感じになりますが、乾くとそこそこ綺麗になってくれます。
結局、効果はどうだったかというと結露が半減したくらいでした。
結露をキープしてくれますが全く発生しないという事はなかったです。
界面活性剤入りの「ウタマロ」で十分だった
先ほどの「結露Keeper」も結露を半減させてくれたので、効果はあったのですが結局、結露が残るのであまり意味がないと感じて、たまたま「ウタマロ」で掃除がてらに半分だけ窓ガラスを拭いたんですよ。
じゃ、次の日にその窓だけ結露ができてなかったんです。
で、ウタマロの成分を見て見ると「界面活性剤」と書いていました。
先日、結露防止に効果があるのが食器を洗う洗剤を薄めて拭くと効果があるみたいなことを書いていたので、ウタマロの効果があったとピンときました。
これがウタマロを付ける前の結露の窓です。朝7時ごろです。
ウタマロを窓に吹きかけます。量は気にせずに適当に窓一面にかけました。
そのあと拭き取りますが、なかなかウタマロの泡が取れない場合は、自然に乾くので放置しておきました。
翌日の同じ時間帯に窓ガラスを見ると、この通り結露ができていません。
最高です。
こういったウタマロをつけ忘れたサッシ部分には結露が発生していました。次回からはここもしっかりと付けて拭きます。
最後に
意外に簡単な方法で結露対策ができてすごく嬉しいです。
ウタマロは基本的に家中の掃除に役立つクリーナーなので、窓掃除兼結露防止とか最高すぎます。
効果は1週間くらいで薄れてくるので、自分は1週間サイクルで掃除も兼ねてこのウタマロで窓を拭く習慣ができました。
もしかすると、住宅の環境もあるので全ての家庭でこの方法で結露防止が出来るとは言えませんが、築38年の換気がほとんどない賃貸物件で効果がありました。
掃除用具として一本家庭に置いてあっても損はしないと思います。
ウタマロにはこの「クリーナー」の他に洗濯用の「リキッド」と食器洗いの「キッチン」がありパッケージはほとんど同じなので間違わないように。
こちらの記事もどうぞ!
yuu-photojournal.hatenablog.com
手軽な小型の蛇口直結の浄水器「東レ ウォーターボール 」一人暮らしにもおすすめ
お風呂や洗面室などの水回りに超撥水のコーティング剤をすると気持ちいい!
こんにちはYuu(@yuu_u1)です。
今回は浴室や洗面台やキッチンなどの水回りに活躍する超撥水コーティング剤の紹介です。
今回使ったのが「ティポス 超撥水コーティング剤 弾き 520ml」です。
今回の賃貸の浴室は換気が弱いのと築38年という物件(綺麗にリフォームはされています)を選んだのでカビが生えないか心配でした。
ワンルームなどでよくあるタイプのユニットバスです。
前の家では浴室の床がカワックだったのですぐに乾いて気にする事はなかったのですが、どうも換気も弱く床もなかなか乾かないので、超撥水のコーティング剤を塗ることにしました。
メチャクチャ水を弾くようになりました
実際にコーティング剤を塗ってみました。
床を濡らすとこんな感じです。
すみません…水が弾いてあまりどうなってるのか分かりにくいですね笑
本当によく弾いて以前より断然に乾きが早いです。
洗面台なら分かりやすので参考に!この水の弾き具合!気持ちいいです。
浴室以外もOK
浴室や洗面台だけでなくあらゆる水回りに使えるんです。これはキッチンのシンクのコーティング前です。
これがコーティング後です。こちらも浴室同様にめっちゃ弾きます。
使用方法
少し使用方法も書いておきますね。コーティングすると言っても短時間で可能です。
簡単にいうと洗車後の車にコーティング剤を塗る感じです。
使用方法
1.最初に対象箇所を、用途箇所に合った洗剤でキレイに掃除します。
浴室ならマジックリンとかそんな感じです。
2.掃除が終わると対象物に「ティポス 超撥水コーティング剤 弾き 520ml」をスプレーし、布巾やスポンジで塗ります。
3.その後、水で洗い流し、最後に乾いた布巾等でふきとります。
この最後の乾いた布で拭いて擦れば擦るほど効果が増します。
これでメチャクチャ水が弾くようになります。
上の浴室なら15分くらいでコーティングが完了しました。水が弾くのが楽しみで掃除が嫌じゃなかったです。
スプレーする際に撥水コーティング剤の独特の匂いがするのでマスクして行った方がいいかもしれません。
最後に
シリコン皮膜が汚れ・カビ・水垢の付着をブロックし、フッ素樹脂とシリコーン&荷電化処理された水の力で水垢・石鹸カス等の汚れを防止しカビの発生も防ぐそうです。
これで掃除する回数もへりカビも防げて掃除した感がめちゃくちゃ出ます。
値段も安く520mlと容量も多くコスパが高い商品です。
ちなみに最後の拭き上げにはこちらの拭き取りクロスを使いました。吸収性抜群で絞って何回でも使えます。最初の写真の青いクロスのやつです。
↑Amazon タイムセール祭り開催中 9/2(日) 23:59まで